YESTERDAYS (Transcribed by GIBSON BOY)
今回は、94年に日本のVAPからリリースされ、驚愕のVTRとファンを沸かせた動くウエス
「JAZZ625」の中から『YESTERDAYS』のWESのアドリブソロを採譜しました。(「JAZZ625」
について詳しくは当サイトのアルバム別紹介欄を参照ください。)
WESは実質的なメジャーデビューとなる '59年10月のRiverside録音におけるWESMONTGOMERY
TRIO(RLP12-310)でこの曲を演奏してます。
どことなく初々しくなんとも素朴に感じます。そうインディアナポリスから大都会NYCに出
て来て録音となれば、なんとわなく緊張しているような??
「JAZZ625」ではもう押しも押されぬトップジャズギタリストとして、威風堂々、演奏も洗
練され、このジェロームカーンの名曲をWES語で見事に語りきっています。
特にTm7ーUm7♭5ーX7altマイナーパターンのフレーズの多くは感涙ものです。
またX7をUm7ーX7に分けて考えるWES得意のフレーズやオクターブソロにおけるX7の4度
進行のシンプルでかつ合理的な音使いには、またまた脱帽です。
いつも音を採ってみて感心させられるのですが、なんでこのような音使いを即興でかつ歌わ
せてしまうのか?やはりWESはインプロビゼーションの天才です。
今回はMelodyStatementをRiversideのバージョンから、アドリブソロを「JAZZ625」から採
譜したものを掲載します。
それから、アドリブソロの分析もしてみました。WESの思考回路がみてとれます。


【Wes Ad-lib Solo Analyze】(625ヴァージョンの楽譜より)
テーマからアドリブに入る前の
31〜32bers;ここのDmへ行く前の「引っ掛け」のフレーズは、「いよいよ始まるぞ!」的な
効果的なフレーズ。WESは開放弦を上手に使っています。
[A]1〜7bers;マイナーパターンのフレーズ。なんともかっこよいフレーズです。特に
3〜5bersはダブルストップを使ったいかしたフレーズです。
7bers3拍裏〜8bers;Bm7♭5−E7はBm9のアルペジオで(Wesは、しばしば○m7♭5でも○m7で
処理すことがあります。)E7へ、そして次の
9bers;A7はUm7ーX7に分けて考えて、Em9のアルペジオを弾いてます。
WESお得意のフレーズ。
12〜15bers;ここもすごくいかしたフレーズです。C7をUm7ーX7に分けて考えてGmのフレー
ズで、13bersへのF7へのつながりはCm7のアルペジオフレーズでコード進行通り
に計算されたようにできてます。
[B]17〜20bers;オクターブ奏法にカウンターでコード(Dm69)をいれて、リズミックに!
21〜23bers;D(T)の音を中心に4符音符で4ビートのスイング感をだしてます。
オクターブですので、なお効果的です。
25〜28bers;Bm7♭5−E7の後、A7、D7、G7、C7のX7の4度進行ですが、ここの音使いは巧みで
す。♭7、4°、3°、5°の音を同じように使って、巧みにX7の4度進行を作って
います。お見事というほかありません!!
最後のコードはDm69ですが、1弦からUPで弾きますが、WESはギターのブリッジ側で弾いて硬い
音で印象づけてます。
GIBSON BOY
|