一 日 葬

開設 令和6年5月20日更新 令和6.7/22 10/25


勢至菩薩は阿弥陀如来の脇侍です。2024.11.3

一日葬はNGです

蓮


一 日 葬 と は


通夜式を割愛して、執り行う葬儀を言いますよね。
お勧めいたしません。
理由は二点あります。
故人の成仏の応援時間が少なすぎます。
お通夜とは、
僧侶のお勤めの時間だけではありません。
僧侶のお勤めはお通夜の初めです。
僧侶が去った後は、遺族の人達で成仏の応援を、
一晩中、続けるんです。
詳しくは、菩提寺のご住職にお聞き下さい。
通夜、字のごとく、夜を通してと書いてあります。遺族は、一晩中、 故人の成仏を
応援し続ける必要があるんです。
「故人を一人にするな」と言われているんですよ。

また、

日本古来、大切なことは、丸一日(まるいちにち)掛けて、行うことになっています。         



丸一日とは

皆さんの本山で勤められる、
宗祖の報恩講とか、宗祖の祥月命日の法要は、
3日間法要であれば足掛け4日間、
一週間法要であれば足掛け8日間行われています。
私達の感覚よりも1日多いのです。
知っていますか?
ご住職に、お聞きください。


一日の初めと終わりって、
     考えたことありますか

ふざけた質問で御免なさいネ。
私たちの一日は、朝起きて、夜寝るまでですよネ。
では、夜、寝ている時は、
今日(きょう/本日)ですか、
明日(あす/あくる日)ですか。   

真剣に考えたら寝られないですよ。   
馬鹿に付き合って頂き、有難う御座います。


時計の一日は、ご存じですよね。

またまた、ふざけた質問で御免なさいネ。
0時に始まって、24時が終わりです。
知ってますよね。
日付変更は、真夜中の零時です。


仏教の一日

仏教の一日は、太陽が沈みかけてから、
あくる日の太陽が頭上真上に来る(正午)までをいいます。
六等分します。
仏教言葉でいいますと、
日没⇒初夜⇒中夜⇒後夜⇒晨朝⇒日中の順番になります。
読み方は、にちもつ⇒しょや⇒ちゅうや⇒ごや⇒じんじょう⇒
にっちゅうの 六等分です。だから、約4時間づつですわ。
すなわち、
日没(にちもつ)とは、太陽が沈み始めたころ、
すなわち、午後4時ごろを中心に前後2時間です。
初夜(しょや)は午後8時ごろを中心に前後2時間です。
中夜(ちゅうや)は夜中の零時ごろを中心に前後2時間です。
後夜(ごや)は午前4時ごろを中心に前後2時間です。
晨朝(じんじょう)は午前8時ごろを中心に前後2時間です。
日中(にっちゅう)とは、
太陽が頭上真上(ずじょうまうえ)に来た時、
正午(午後0時)ごろを中心に前後2時間です。

以上が、仏教の一日(いちにち)です。


昔から、大切なことは、
丸一日かけて行うことになっています。
だから、足掛け2日(ふつか)になるのです。
人生の中で最も重要なお葬式は
丸一日にかけて
行う必要があるという事です。
よって、一日葬はNGなのです。
ご理解いただけましたでしょうか。


所で、
暦(こよみ)の一日の初めと終わりは、
いつですか❓

結婚のお祝いは、午前中に行くのが、
日本の習わしって知っていますよね。
病気のお見舞いも午前中行くものなんですよ。

先ず、暦(こよみ)って、
大安とか友引とか仏滅のことです。
順番に言えますか。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口を六曜と言います。
旧暦の1月1日と7月1日は先勝からはじまります。
2月1日と8月1日は友引からです。
3月1日と9月1日は先負、
4月1日と10月1日は仏滅、


と決められているんです。

では、ここで、質問です。
勘のいい人は、察しがつきましたね。
大安の始まりは何時頃ですか、終わりは何時頃ですか。
答えは、
太陽が沈みはじめ(午後4時ごろ)に始まり、
あくる日のお昼頃(正午)までです。

よって、友引の日のお葬式は、
午後3時以降に出しなさいと言われています。





参 考 の 頁
葬 儀 瑞 宝 院 浄 財

Copyright(C)瑞宝院