葬  儀

開設 令和6年5月27日 更新 令和6年7/5 7/23


葬 儀 と は

薬師如来は阿弥陀仏の元で修業をし成仏したとか。   

    仏教的雰囲気の空間において、
    故人の成仏を仏様にお願いし、
    弟子が師匠を送ることです。


 私達は、普通、成仏を応援すると言いますが、
 日本の仏教は他力本願です。
 他力本願とは、仏様にお願いして、
 仏様のお力・念力によって、
 故人を極楽浄土にお迎えていただくことです。

 よって、応援ではなく、仏様にお願いするのです。         



ご 本 尊

 仏様にお願いするのですからご本尊様が絶対に必要です。当然ですよね。
 所がですよ、40年前までは、今のように、会館が無かったので、 一切合切の道具、飾りつけを葬儀屋さんが、倉庫から故人の自宅まで運んで来て組み立てるんです。
 だから、ご本尊様は、仏像ではなく、ご本尊様を表す『南無』で始まる漢字の掛軸を使ったんです。 例えば、『南無阿弥陀仏』とか『南釈迦牟尼仏』の掛軸です。
 でも、ご本尊として、丁重に丁重に、おごそかに厳かに扱ってきました。
 保管は、掛軸を紙で包んで、 桐箱に入れて保管していました。桐箱から出す直前、両手で桐箱を胸前に持って来て、少し持ち上げると同時に 頭を下げていました。「宜しくお願いします」と挨拶しているんですわ。
 掛軸を桐箱に収納する時も、 同じ気持ちで扱っていましたし、掛軸を館の中に掛け終わったときは、 両手を合わせて拝んでいたのを思い出しています。
 掛軸を館(やかた)から取り外す時も、 外す直前に手を合わせていました。「有難う御座いました」の意。
 ご本尊さんの大切さがひしひしと伝わってきますよね。今日現在の会館は据え置きですから 無視ですよね。会館のスタッフは手を合わせますが、故人に対して手を合わせていると思うんです。 主客転倒です。
 年配の僧侶が、葬儀式前に、祭壇前に来られた時の拝み方に注意して見て下さい。 ご本尊さんに参拝されて、故人には目礼をされていますから。それほどご本尊さんが大切なのです。
 ご本尊さんのまつられていないのは、葬儀でないという事をご理解くださいませ。
 ちょっと、疲れましたね。ごめんなさい。

          お寺は、最高の場所です。



館 ( や か た )

館 祭壇   葬儀の中心の中心にご本尊さんを迎えるには、それ相応の対応が必要です。お家(おうち)が必要です。
 つまり館(やかた)が必要なのです。
 館(やかた)は白木で作ることになっています。白色は、日本の古来の礼法です。慶弔ともに白です。 (間違っていたら、ごめんなさい。)
 礼法に黒を用いるようになったのは、西洋文明の影響と聞いた様に思います。
 この館の作りはとても立派ですよね。二重屋根です。最高の礼を尽くそうという気持が伝わってきます。
 まぁ、とにかく館(やかた)が要るということですわ。
 館/やかたと言いましたが、宮殿(ぐうでん/くうでん)というんですわ。やっと思い出しました。
 宮殿(ぐうでん)には、必ず六丁の明かりが必要です。私達は、今、苦しみの世界に住んでいます。 苦しみや恐ろしい世界が六個あります。六道と言います。この六道に行かないようにするための明かりだと言われています。 六丁の明かりには、もう少し深い意味があると思います。菩提寺の和尚さんにお聞き下さい。私にも教えてください。 お願いします。



師 匠 と 弟 子

 師匠とは、それぞれの分野でご指導を頂いた人達です。弟子とは、それぞれの分野で指導を受けた者です。
 親子はどのような関係になりますでしょうか。師匠と弟子の関係ですよね。 だから、親の葬儀の喪主は子供がなるのです。喪主は男女どちらが勤めても良いと思います。男女平等ですから。
 配偶者は師匠弟子の関係では同格と思います。よって、喪主にはならないのです。(間違っていたら御免なさい)
 では、逆縁で、親より子供が先に無くなった時は、誰が喪主になるんでしょうか。お考え下さい。 



お 葬 式 と は

仏教的雰囲気の中で、
この世の卒業式として、お釈迦様に送っていただき、
かの国の入学式として、阿弥陀様に迎えて頂くんです。
また、
師匠の死を悼み、弟子が送るんです。

ルー ユー アンダースタンド?

 

涅 槃 図

 涅槃図ってご存知ですよね。涅槃図はお釈迦様の亡くなった時の様子を描いた掛軸です。 見たことのない人は是非見て下さい。
 涅槃図は2月15日にお寺では必ず掲げられます。絵解きをお聞きになって下さい。面白いですよ。
 この涅槃図がお葬式の基本になっているんです。
 先ず、北枕についてですが、掛軸を前にして、涅槃図の解説を聞かないと理解できません。
 また、涅槃図には、8本の木があります。4本が生きた木です。残りの4本は枯れた(死んだ)木です。
 また、8という数ですが、 八正道(はっしょうどう)と言いまして、修行中の心得のことをいっています。
 皆さんは「修行してますか」と問われたれどう答えますか。またの機会にお話します。 菩提寺の御住職にお聞きください。私にも教えて下さい、お願いします。

 

故人を一人にするな、とか、
線香をたやすなって、
聞いていると思うんですが、
何故でしょうか。
 

なぜ、お通夜とお葬式の二部制になっているんでしょうね。
理由は? こちらをクリック
 

息を引き取る前から、お葬式は始まっているんですよ。
知らないでしょう。 エッ! ヘッ! ヘッ! ヘッ!
和尚さんにお聞きください。
(では、またの機会に)       
 


                         
次 の 頁
 式 場  一 日 葬  瑞 宝 院 




Copyright(C)瑞宝院