秋の親睦会 |
松伯美術館 と 西の京を訪ねて |
平成16年11月20日(土) |
松伯美術館 〒631-0004 奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号 電話:0742-41-6666 |
|
![]() |
「上村松園・松篁・淳之」 開館10周年記念特別展 平成16年10月5日〜11月23日 |
上村松篁・淳之両画伯からの作品の寄贈と近畿日本鉄道からの基金で1994年開館され、上村松園・松篁・淳之三代にわたる作品、草稿、写生等、美術資料の収集と保管および一般公開されています。 | ![]() |
上村松園(うえむらしょうえん) 明治8年(1875)〜昭和24年(1949) |
京都に生まれる。鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事。1948年、女性として初めての文化勲章を受章。京都の風俗、歴史、謡曲の物語等に取材した気品ある格調高い女性像を描く。 |
上村松篁(うえむらしょうこう) 明治35年(1902)〜平成13年(2001) |
京都に生まれる。母は上村松園。京都市立絵画専門学校に学び、西山翠嶂に師事。1948年、日本画団体「創造美術」の結成に参加。1984年、文化勲章受章。近代的造形、色彩感覚を取り入れた花鳥画で知られる。 |
上村淳之(うえむらあつし) 昭和8年(1933)〜 |
上村松篁の長男として京都に生まれる。京都市立美術大学に学ぶ。1995年、日本芸術院賞受賞。東洋独自の絵画表現を模索しながら花鳥画の新しい展開を求めて研鑽を重ねている。日本芸術院会員。京都市立芸術大学名誉教授。創画会会員。京都市学校歴史博物館館長。(財団法人 松伯美術館 館長) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
西の京 薬師寺 法相宗大本山 薬師寺 〒630-8563 奈良市西ノ京町457 電話 : 0742-33-6001 |
|
![]() |
創建は天武9年(680)。天武天皇が菟野(うの)皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って発願。その後、持統天皇が持統11年(697)に本尊の開眼を行います。元々は飛鳥の藤原京に建立されましたが、平城京遷都に伴い、現在の地に移されました。ちなみに、元の場所は現在本薬師寺跡となっています。 |
![]() 玄奘三蔵院伽藍 |
平山郁夫画伯による、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」は、玄奘塔北側にある大唐西域壁画殿にお祀りされています |
![]() ちょうど玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画殿では平山画伯のシルクロード壁画が公開されており30年の歳月を費やした壁画のスケールに感動いたしました。(陽) |
|
![]() |
親睦会へ戻る |