親睦会の活動 |
● | 会員同士の親睦を図ることを目的に活動しています。 | |
● | 今までに訪ねたところ |
月 日 | 今までに訪ねたところ | ひとこと感想(あらぐさ新聞ほかより) |
’24.11.16 (土) |
橿原神宮へ | ●神宮へ向かう頃雨が降り出したけれど小雨。可愛い七五三の子供たちがたくさんいて思わず「おめでとう」。海軍の戦死者の慰霊碑にもお参り。菊花展の色とりどりの花にうっとりです。 ●お世話係のお二人さんに感謝です。パンフレットもいただき至れり、尽くせりで、久しぶりにあらぐさ会のお仲間と楽しいひと時を過ごすことができました。 |
' 22.11.19 (土) |
『奈良 橿原 今井町 』 | ●昔の街並の残る素敵なところでした。 ●日本の中世の今井の商人たちの活躍が伺える街並みでした。お茶人の今井宗久もここの出であります。 |
’21.3.20 (土) |
てんしば(天王寺公園) | ● 快晴でした。何と人出の多い事。ランチするお店に並びました。密、密、密を避けるため慶沢園に移動、広場とは大違い、人も少なく静かで早くここに来ればよかったと思いました。それぞれ自分の持ってきた本を読み、感想ならぬおしゃべり(これが?)皆さんの味のある朗読でした。あと少し”てんしば”を散策して解散しました。たまにはこうして外で読むのも楽しいですね。 |
'16.11.19 (土) |
「しあわせの村」 に行ってきました | ●心配いていた雨も上がり、三宮から5人で「しあわせの村」行きのバスに乗りました。 「心のアート展」「あーと14作品展」をみてからランチタイム。日本庭園も散策し、幸せを感じて帰りました。 ●広大な敷地の中に宿泊施設とイベント会場や会議室、スポーツ施設、キャンプができる場所、老人大学の学舎、そして障碍者の方達のためのいろいろな施設、病院などがあり驚くばかりでした。 |
'15.04.05 (土) |
浦江公園(北区大淀)のお花見 |
あいにくの雨でしたが、桜の花が満開で、とてもきれいでした。偶然通りがかったお父さんに写真を撮ってもらいアツアツのゆで卵の差し入れに大感激!その後玉尾さん宅でコーヒーをいただきました。 |
'14.07.12 (土) |
関大北陽に行ってきました 〜関西大学北陽高校・中学校見学会〜 |
●鈴木先生のご案内で、新しくなった関大北陽高校を見学させていただきました。設備をはじめ、学習環境の充実など期待以上の素晴らしさに感動しました。 |
'13..11.25 (日) |
秋の万博公園散策 | ●空が真っ青で赤、緑、黄色の木々の色が見事にマッチして何とも言えないほどきれいでした。 |
'11.12.10 (土) |
初冬の宇治平等院へ | ●平安時代の仏様は顔が優しくからだも優美で見飽きることがありません。 ●三歩歩けば御茶屋さん、お土産に買って帰った茶団子とお茶入りパンも好評でした。 ●紅葉が、まだ少し残っていて私たちを出迎えてくれました。 |
'11.06.04 (土) |
『伊丹市・荒牧バラ公園』 | ●「ノスタルジーの名がつく薔薇を見る想い」 ●老母と老犬の世話から一時の解放を得ての伊丹荒牧のバラ園は清涼剤でした。 ●「一番好きな花は」と聞かれたら。ためらうことなく「バラの花です」と答えるでしょう。 |
’10.04.10 (土) |
お花見に行きましょう 〜夙川〜 |
●S先生も参加されて、9人で楽しみました。ゆけどもゆけども桜また桜。いい天気に恵まれ、多勢の人出でとてもにぎやかでした。帰りに「火垂るの墓」の舞台になったニテコ池や松下幸之助の屋敷を巡ってきました。 |
’09.11.21 (土) |
奈良興福寺国宝特別公開2009 『お堂で見る阿修羅』 |
●阿修羅様は3時間待ちなのでそこはパスして境内を散策、フードフェスタで奈良の地酒を買いました。 ●鹿がたくさんいると聞いていましたが、本当でした(笑) ●猿沢の池に行きましょうと秋の散策を楽しみました。 |
’09.05.31 (日) |
大阪の渡船巡り 木津川を渡る3ヶ所の渡船場に行ってきました |
●知らなかった大阪の渡船の初体験です。車社会の中にあってホットする一コマに会えました。 ●なんと渡し船が今でも現存するなんて?やはり大阪は水の都だったということを再発見しました。 |
'08.07.05 (土) |
「あじさいと」「源氏を訪ねて」 宇治・京都 |
●あ〜〜暑かった! ●三室戸寺のあじさいを見て源氏物語ミュージアムへ。紫の上、明石の君・・・優雅な生活の中にもあったであろう苦労を思ったりしました。 ●京の昼下がりの炎天下を風俗博物館に。源氏物語・六條院の館のミニチュアに美しい衣装を付けた人形が。本で読むだけでなく目で見てまた、改めてもう1度「源氏物語」を読みたくなりました。 |
’07.11.11 (日) |
『ほっくりぽくぽく上方さんぽ』 堺市を散策 |
●市役所の展望ロビーから堺の町が一望、やはり仁徳天皇陵古墳から。南宗寺、山口家住宅、刃物伝統産業会館、晶子生家跡の歌碑と見て回りました。 ●堺は刃物・・・くらいしか知らなかったが、古い歴史と文化があり、貿易も盛んであったことを学びました。 |
'06.06.25 (日) |
みんなで動物園に行きましょう! 天王寺動物園と新世界界隈 アルバム! |
●動物園に行くのは何年ぶりかしら?(わくわく) 大きな檻の中で放し飼いにされた鳥たちを目の前で見ることができました。 ●お昼は有名な新世界の串カツへ、安くておいしくて期待通りでした。 |
'0511.20 (日) |
あらぐさ会 20周年記念の集い アルバム! |
●…細く永くをモットーに… 読書会らしく「詩」の朗読あり、オカリナ演奏やコーラスあり、楽しいおしゃべりに花の咲いた一日でした。 |
'05.07.31 (土) |
青春18キップ あかとんぼの里 龍野 アルバム! |
●今回、青春18きっぷをつかった旅をしたくて、この季節になってしまいました。 ●「童謡の小径」を行くと、ポイント、ポイントで懐かしいメロディが流れて来て、皆、申し合わせたように歌詞を口ずさみました。 ●左におれて住宅の中を歩く。それにしてもちりひとつないきれいな道。家の前庭にはきれいな花が咲き風も涼しい、空気もおいしい。 |
05'07.09 (日) |
京都府立植物園にて ‥‥読書会(雨でした・・・。) アルバム! |
●「あなたと読む恋の歌百首」俵万智読んでいろいろと恋談議が飛び出しました。 ●奇妙な熱帯植物群、驚いたり笑ったり見るところがいっぱいです。 ●雨の植物園もよかったよ!! |
'04.11.20 (土) |
松伯美術館と西の京を訪ねて アルバム! |
●折しも「上村松園・松篁・淳之」開館10周年記念特別展が開かれており、私達は上村松園親子3代の美を堪能しました。 ●薬師寺では大唐西域壁画殿の平山郁夫画伯の大作をただ圧倒されて拝見させていただきました。同じ日本画でも上村松伯展の御三人の静寂な画とは、スケールも違い油絵を思わせる画法でした。 |
'03.05.11(日) | 大阪七福神めぐり アルバム! 三光神社・長久寺・法案寺・大乗坊 大国主神社・今宮戎神社・四天王寺 |
●雨の中、大阪の七福神巡り。こんな所に……。新しい発見でした。 ●寺社巡りは京都・奈良とばかり思っていたけれど、地元を見直す機会になるのかも。 ●恵比寿∴ネ外は、インドや中国に由来するというこの七福神信仰に、日本の神様信仰のおおらかさが見えておもしろく思いました。 |
'02.11.17(日) | 紅葉の武庫川渓谷へ アルバム! 旧福知山線の軌道を歩いて ………武田尾温泉に向かう |
●都心からわずか1時間程度で、滝あり、天狗岩・仙人岩などの奇勝が続く渓谷に出会えるなんて思いもしませんでした。 ●廃線跡の柱木を踏みながら、鉄橋を渡ったり、真っ暗なトンネルを進んだり「私はすごいアドベンチャー?」 ●武庫川沿いの廃線軌道を歩きました。渓谷を右に左に見ながら、鉄道があって、電車が通っていた頃を思ってみました。 |
'02.06.02(日) | 三尾めぐり アルバム! 新緑の栂尾・高山寺 槙尾・西明寺 高雄・神護寺を訪ねて |
●高山寺〜西明寺の道すがら、修行に励んだ僧侶達に思いをはせ、一日、心の修行が出来ました。 ●新緑にうもれた三尾の山々、道端に咲く愛らしい花、清滝川のせせらぎにうぐいすの声、モミジ葉の間からこぼれるお陽さま、自然ってステキ! |
'01.11.18(日) | あなたの秋を捜しに来てください……。 天王山から柳谷観音へ アサヒ大山崎山荘美術館を訪ねて |
●本物のモネの睡蓮を見られるなんてカンゲキ! ●柳谷楊谷寺で眼病にならぬようお願いをし茶店で美味しいぜんざいをいただく。それ以上に紅葉が一番のご馳走でした。 ●時雨に出会った後の薄日射すもみじの美しさは格別でした。 |
'01.05.13(日) | 新緑の摂津峡と神峰山寺へ | ●心地よい風に吹かれながら森林浴を満喫しました。 ●竹の子林の野草ラン。杖をつきながら目をキョロキョロさせて小さい名札を見る。時折吹く風の気持ちよさ。楽しい1日でした。 ●行く先々で毛虫の歓待を受けました。久しぶりで自然の生気を味わいました。 |
'00.11.23(木) | 飛鳥の路をサイクリング | ●前から来てみたいと思っていた明日香村。飛鳥の駅を降りて、レンタサイクルに乗ったとたん飛鳥時代に行ったようでカンゲキ。よい天気に恵まれて、楽しい1日でした。見残したところは又いつか。 ●ずっとずっとあこがれていた飛鳥の地。やっと来ることが出来ました。秋晴れの1日、古代を堪能しています。それにしてもレンタサイクルはしんどかったぁー。 |
'00.05.21(日) | ゆっくりおしゃべり出来るところがいいな! 服部緑地 |
●今年度から入会します。出席できる時に出席すればよいことを聞き、気が楽になりました。よろしくお願いします。楽しみにしています。 ●きれいな花に囲まれて、いい空気をすって、太陽の光をいっぱいあびて、新しい仲間もふえて、とてもいい1日でした。これを書いているすぐ近くで、ずっとハーモニカを吹き続けているおじいさんがいました。なつかしい歌ばかりで、思わず口ずさんでいました。 |
'99.11.07(日) | 葛城山と葛城古道≠訪ねて | ●葛城山は奈良の大和と大阪を結ぶ間にあってその姿は雄大だ。古代葛城一族が、その昔大和政権の西の出口の役割を果たしたとか……。日本国家の初めをこの地に開いた人々は、どんな思いで命を育んでいたのだろうか、何を楽しみに生きていたのだろうか、想像はつきない。話に聞いていた日本の古代の故郷の地に足を踏み入れて、はるか昔の人々に思いを馳せた。 |
'99.06.20(日) | 布引ハーブガーデンとオルセー美術館展 | ●花畑を吹き抜ける山上の風はとてもさわやかでした。可憐な花を見たり、香りをかいだりして楽しみました。 |
'98.11.22(日) | 灘の酒蔵を訪ねて | ●ちょっぴり寒い1日でしたが、お酒の出来る工程を勉強して、試飲もさせてもらって、体の中はポッカポッカ。たくさんおみやげ(お酒)を買って帰りました。楽しい1日でした。ゆっくり腰を落ち着けて呑みたいね! ●酒の香に 六甲色づき 灘五郷 |
'97.11.02(日) | 京都国立博物館と東山散策 | ●作品にかけるエネルギーは、時を越えて人の感性を揺さぶります。力強い筆跡、繊細な筆運び、その向こうに桃山の営みが描かれていました。龍や獅子のモチーフのほかに椿の下でのお花見風景など、居ならぶ大作を前に、満足感に浸ることが出来ました。妙法院では、幕末秘話など案内役の学生さんに教えてもらったり、やっぱり京都は…歴史だ!! |
'97.05.11(日) | 新緑の大阪城 | ●久しぶりの大阪城公園。こんなに緑があって、きれいになっているとは思いませんでした。芝居をしている人、合唱団で頑張っている人、お茶、ボランティア……。みんな世の中のため、文化の発展のため頑張っていることがよく分かりました。さすが、読書会のOBだと思いました。 |
'96.10.13(日) | 能勢妙見山でバーベキュー | ●天高く馬肥ゆる秋≠ワさに今日はぬけるような青空にバーベキューのいいにおい……。駅の前には黒豆の枝豆や栗が、道の両側には柿の実やお米のはさがけ、又、コスモスの花が赤、ピンク、白ととても可愛く秋を充分に満喫した1日でした。 |
'96.05.11(土) | 花博跡・鶴見緑地 | |
'95.11.23(祝) | 箕面観光ホテルでのバイキングと紅葉のトンネルを滝までハイキング | |
'95.05.07(日) | 万博公園・日本庭園 | |
'94.11.23(祝) | 摂津峡温泉・かじか荘 | |
'94.05.22 | 葛城山ハイキング | |
'93.11.28 | 友禅工房、広隆寺、太泰映画村を訪ねて | |
'93.11.27 | 能観劇 | |
'92.11.29 | 嵐山・嵯峨めぐり | |
'92.11.15 | 能観劇・心中天網島 | |
'92.05.04 | あらぐさ会、読書会合同ハイキング・長岡天神から天王山へ |
Home |