key image

平成15年 会津 夏の古民家解体の学校 4

8月7日(木):

会津古民家

この日は、朝からクレーンが入り、上の部分から構造材をはずしていきます。


会津古民家

なかなか抜けない材もあって、そういう時は、"かけや"という大きい木づちを使って、材を下から叩き上げます。 かけやは、普通上から叩くもんなんですが...。
 この写真では、ちょっと分かりづらいですが。


会津古民家

お昼休み中。かなりの材がはずれました。


会津古民家

同じくお昼休み中。


会津古民家

ここで、昨日来た神奈川からのNさんの友達は、用事のために帰りました。


会津古民家

昼から仕事再開。


会津古民家

大黒柱が倒れるところ。


会津古民家

再利用できないこのような土台は、チェーンソーで細かく切って運びやすくします。
 後ろに積まれたのは、再利用できないゴミの山。
 以上で本日の作業は終了しました


8月8日(金):

会津古民家

前の夜、小林さんが、軽い打ち上げをしようと、地元のWさんの家に集まりました。  私は、Wさんとつきあって、つい飲みすぎ、なれない肉体労働の疲れもあいまって、この日は朝からダウン。
 残っていた作業は、後かたずけだけでしたが、私は車の中で寝ていました。
 また、この日の朝に、東京のKさんは、仕事の為帰りました。
 車から起きてみると、すっかり現場は片付いていました。
 基礎は石をひいて作られていました。


会津古民家

厠ーかわやー(便所)があった位置にあった肥桶。
 これにて、解体作業はすべて終了しました。お疲れ様でした。


8月10日(日):

会津古民家

昨日は一日中雨で、寝泊りしていた所のWさんが、会津の観光に連れて行ってくれるとのことで、一日観光しました。
 この日は、3日に運んだ材と合わせて、今回とれた材を、Wさん(地元で林業をやっている)の製材所で、サンダーで磨く 作業を手伝いました。
これらの材は東京の方とかで、レストランとか、店舗とかに再利用されるのだそう。
でも、サンダーがけして、あの古材の色を落としてしまうのは、もったいない気がするんだけどなあ~。


ページトップへ
to top