建物の区分所有等に関する法律

マンションに居住し、生活する者が理解せねばならない基本的な法令ですので、各条ごとに見ていきましょう。
第1章は、 一つの建物(棟)ごとに適用されます。 第2章は、団地関係が成立した団地管理組合に適用される規定です。 各棟と団地全体に適用される条項は異なることに注意して見てください。
各棟管理組合と団地管理組合が併存して成立していることをご理解戴けます。

団地法は第2章で、第65条~第70条まで。

 

建物の区分所有等に関する法律

昭和三十七年四月四日法律第六十九号

        最終改正: 平成二三年六月二四日法律第七四号

 

目次 

第1章 建物の区分所有
 第1節  総則(第1条ー第10条)
 第2節 共用部分等(第11条ー第21条)
 第3節 敷地利用権(第22条ー第24条)
 第4節 管理者(第25条ー第29条)
 第5節 規約及び集会(第30条ー第46条)
 第6節 管理組合法人(第47条ー第56条)
 第7節 義務違反者に対する措置(第57条ー第60条)
 第8節 復旧及び建替え(第61条ー第64条)

第2章 団地 (第65条ー第70条)

第3章 罰則 (第71条ー第72条)

 

第1章 建物の区分所有  

 第1節 総則

(建物の区分所有)
第1条 一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途 に供することができるものがあるときは、 その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的と することができる。

(定義)
第2条 この法律において「区分所有権」とは、前条に規定する建物の部分(第4条第2項の規定により共用部分とされ たものを除く。)を目的とする所有権をいう。
2 この法律において「区分所有者」とは、区分所有権を有する者をいう。
3 この法律において「専有部分」とは、区分所有権の目的たる建物の部分をいう。
4 この法律において「共用部分」とは、専有部分以外の建物の部分、専有部分に属しない建物の附属物及び第4条及 び第4条第2項の規定により共用部分とされた付属の建物をいう。
5 この法律において、「建物の敷地」とは、建物が所在する土地及び第5条第1項の規定により建物の敷地とされた土 地をいう。
6 この法律において「敷地利用権」とは、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利をいう。

(区分所有者の団体)
第3条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定 めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。 一部の区分所有者のみの共用に供さ れるべ きことが明らかな共用部分(以下「一部供用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様と する。

(共用部分)
第4条 数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供さるべき
 建物の部分は、区分所有権の目的とならないものとする。
2 第1条に規定する建物の部分及び附属の建物は、規約により共用部分とすることができる。 この場合には、 その 旨の登記をしなければ、これをもって第三者に対抗することができない。

(規約による建物の敷地)
第五条 区分所有者が建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用する庭、通路その他の土地は、規約に より建物の敷地とすることができる。
2 建物が所在する土地が建物の一部の滅失により建物が所在する土地以外の土地となったときは、その土地は、 前 項の規定により規約で建物の敷地と定められたものとみなす。 建物が所在する土地の一部が分割により建物が所在 する土地以外の土地となったときも、同様とする。 

(区分所有者の権利義務等)
第6条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する 行為をしてはならない。
2 区分所有者は、その専有部分又は共用部分を保存し、又は改良するため必要な範囲内において、他の区分所有者 の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができる。 この場合において、他の区分所有 者が損害を受けたときは、その償金を支払わなければならない。 
3 第一項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。

(先取特権)
第7条 区分所有者は、共用部分、建物の敷地若しくは共用部分以外の建物の附属施設につき他の区分所有者に対し て有する債権又は規約若しくは集会の決議に基づき他の区分所有者に対して有する債権について、債務者の区分所 有権(共用部分に関する権利及び敷地利用権を含む。)及び建物に備え付けた動産の上に先取特権をを有する。 管 理者又は管理組合法人がその職務又は業務を行うにつき区分所有者に対して有する債権についても、同様とする。
2 前項の先取特権は、優先権の順位及び効力については、共用費用の先取特権とみなす。
3 民法(明治二十九年法律第八十九号)第三百十九条の規定は、第一項の先取特権に準用する。

(特定承継人の責任)
第8条 前条第一項に規定する債権は、債務者たる区分所有者の特定承継人に対しても行うことができる。 

(建物の設置又は保存の瑕疵に関する推定)
第9条 建物の設置又は保存に瑕疵があることにより他人に損害を生じたときは、その瑕疵は、共用部分の設置又は保 存にあるものと推定する。

(区分所有権売渡請求権)
第10条 敷地利用権を有しない区分所有者があるときは、その専有部分の収去を請求する権利を有する者は、その区 分所有者に対し、区分所有権を時価で売り渡すべきことを請求することができる。

 

  第2節  共用部分等

(共用部分の共有関係)
第11条 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。 たたし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の 共有に属する。
2 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 ただし、第27条第1項の場合を除いて、区分所有者以 外の者を共有部分の所有者に定めることはできない。
3 民法第177条の規定は、共用部分には適用しない。

第12条 共用部分が区分所有者の全員又はその一部の共有に属する場合には、その共用部分の共有については、次 条から第19条までに定めるところによる。

(共用部分の使用)
第13条 各共有者は、共用部分をその用法に従って使用することができる。

(共用部分の持分の割合)
第14条 各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。
2 前項の場合において、一部共用部分(附属の建物であるものを除く。)で床面積を有するものがあるときは、その一 部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分して、それぞれの区 分所有者の専有部分の床面積に算入するものとする。
3 前2項の床面積は、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積による。
4 前3項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

(共用部分の持分の処分)
第15条 共有者の持分は、その有する専有部分の処分に従う。
2 共有者は、この法律に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部分と分離して持分を処分することができ ない。

(一部共用部分の管理
第16条 一部共用部分の管理のうち、区分所有者全員の利害に関係するもの又は第31条第2項の規約に定めがある ものは区分所有者全員で、その他のものはこれを共用すべき区分所有者のみで行う。

(共用部分の変更)
第17条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各 4分の3以上の多数による集会の決議で決する。 ただし、 この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ず ることができる。
2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有 者の承諾を得なければならない。

(共用部分の管理)
第18条 共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。 ただし、保存行為は、各共 有者がすることができる。
2 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。
3 前条第2項の規定は、第1項本文の場合に準用する。
4 共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。

(共用部分の負担及び利益収取)
第19条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生じる利 益を収取する。

(管理所有者の権限)
第20条 第11条第2項の規定により規約で共用部分の所有者と定められた区分所有者は、区分所有者全員(一部共 用部分については、これを共用すべき区分所有者)のためにその共用部分を管理する義務を負う。 この場合には、 それらの区分所有者に対し、相当な管理費用を請求することができる。
2 前項の共用部分の所有者は、第17条第1項に規定する共用部分の変更をすることができない。

(共用部分に関する規定の準用)
第21条 建物の敷地又は共用部分以外の附属施設(これらに関する権利を含む。)が区分所有者の共有に属する場合 には、第17条から第19条までの規定は、その敷地又は附属施設に準用する。

 

  第3節  敷地利用権

(分離処分の禁止)
第22条 敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、その有する専有部分とそ の専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。 ただし、規約に別段の定めがあるときは、この 限りではない。
2 前項本文の場合において、区分所有者が数個の専有部分を所有するときは、各専有部分に係る敷地利用権の割合 は、第14条1項から第3項までに定める割合による。 ただし、規約でこの割合と異なる割合が定められているとき   は、その割合による。
3 前2項の規定は、建物の専有部分の全部を所有する者の敷地利用権が単独で有する所有権その他の権利である場 合に準用する。

(分離処分の無効の主張の制限)
第23条 前条第1項本文(同条第3項において準用する場合を含む。)の規定に違反する専有部分又は敷地利用権の 処分については、その無効を善意の相手方に主張することができない。 たたし、不動産登記法(平成16年法律第1 23号)の定めるところにより分離して処分することができない専有部分及び敷地利用権であることを登記した後に、そ の処分がされたときは、この限りでない。

(民法第255条の適用除外)
第24条 第22条第1項本文の場合には、民法第255条(同法第264条において準用する場合を含む。)の規定は、 敷地利用権には適用しない。
   note: 民法第255条 (持分の放棄等) 
         共有者の一人がその持分を放棄したるとき又は相続人なくして死亡したるときはその持分は他の共         有者に帰属する。

 

  第4節  管理者

(選任及び解任)
第25条 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができ る。
2 管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請 求することができる。

(権限)
第26条 管理者は、共用部分並びに第21条に規定する場合における当該建物の敷地及び附属施設(次項及び第47 条第6項において「共用部分等」という。)を保存し、集会の決議を実行し、並びに規約で定めた行為をする権利を有 し、義務を負う。
2 管理者は、その職務に関し、区分所有者を代理する。 第18条第4項(第21条において準用する場合を含む。)の 規定による損害保険契約に基づく保険金額並びに共用部分等について生じた損害賠償金及び不当利得による返還金 の請求及び受領について、同様とする。
3 管理者の代理権に加えた制限は、 善意の第三者に対抗することができない。
4 管理者は、規約又は集会の決議により、その職務(第2項後段に規定する事項を含む。)に関し、区分所有者のため に、原告又は被告となることができる。
5 管理者は、前項の規約により原告又は被告となったときは、遅滞なく、区分所有者にその旨を通知しなければならな い。 この場合には、第35条第2項から第4項までの規定を準用する。

(管理所有)
第27条 管理者は、規約に別段の定めがあるときは、共用部分を所有することができる。
2 第6条第2項及び第20条の規定は、前項の場合に準用する。

(委任の規定の準用)
第28条 この法律及び規約に定めるもののほか、管理者の権利義務は、委任の規定に従う。

(区分所有者の責任等)
第29条 管理者がその職務の範囲内において第三者との間にした行為につき区分所有者がその責めに任ずべき場合 は、第14条に定める割合と同一の割合とする。 ただし、規約で建物並びにその敷地及び附属施設の管理に要する 経費につき負担割合が定められているときは、その割合による。
2 前項の行為により第三者が区分所有者に対して有する債権は、その特定承継人に対しても行うことができる。

  第五節  規約及び集会

(規約事項)
第30条 建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定め  るもののほか、規約で定めることができる。
2 一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものは、区分所有者全員の規約に定めがある場  合を除いて、これを共用すべき区分所有者の規約で定めることができる。
3 前二項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設 に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係,使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払た 対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。
4 第1項及び第2項の場合には、区分所有者以外の者の権利を害することができない
5 規約は、書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で 作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして法務省令で定めるものをいう。 以下同 じ。)により、これを作成しなければならない。

(規約の設定、変更及び廃止)
第31条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によって する。 この場合においては、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすときは、 その承諾を得ならななければならない。
2 前条第2項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用 すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、 することができない。

(公正証書による規約の設定)
第32条 最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、公正証書により、第4条第2項、第5条第1項並びに第22条第  1項ただし書及び第2項ただし書(これらの規定を同条第3項において準用する場合を含む。)の規約を設定する   ことができる。

(規約の保管及び閲覧)
第33条 規約は、管理者が保管しなければならない。 だだし、管理者がないときは、 建物を使用している区分所有 者又はその代理人で規約又は集会の決議で定められたものが保管しなければならない。
2 前項の規定により規約を保管する者は、利害関係人の請求があったときは、正当な理由がある場合を除いて、規約 の閲覧(規約が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記載された情報の内容を法務省令で定める 方法により表示したものの当該規約の保管場所における閲覧)を拒んではならない。
3 規約の保管場所は、建物の見やすい場所に掲示しなければならない。

(集会の招集)
第34条 集会は、管理者が招集する。
2 管理者は、少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない。
3 区分所有者の五分の一以上で議決権の五分の一以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して 、 集会の招集を請求することができる。 ただし、この定数は、規約で減ずることができる。
4 前項の規定による請求がされた場合において、二週間以内にその請求の日から四週間以内の日を会日とする集会 の招集の通知が発せられなかったときは、その請求をした区分所有者は、集会を招集することができる。
5 管理者がないときは、区分所有者の五分の一以上で議決権の五分の一以上を有するものは、集会を招集することが できる。ただし、この定数は、規約で減ずることができる。

(招集の通知)
第35条 集会の招集通知は、会日より少なくとも1週間前に、会議の目的たる事項を示して、各区分所有者に発しなけ ればならない。ただし、この期間は、規約で伸縮することができる。
2 専有部分が数人の共有に属する場合は、前項の通知は、第40条の規定により定められた議決権を行使すべき者( その者がないときは、共有者の一人)にすれば足りる。
3 第1項の通知は、区分所有者が管理者に対して通知を受くべき場所を通知したときはその場所に、これを通知しなか ったときは区分所有者の所有する専有部分が存在する場所に当ててすれば足りる。 この場合には、同項の通知は、 通常それが到達すべき時に到達したものとみなす。
4 建物内に住所を有する区分所有者又は前項の通知を受けるべき場所を通知しない区分所有者に対する第1項の通 知は、規約に特別の定めがあるときは、建物の見やすい場所に掲示してすることができる。 この場合には、同項の  通知は、その掲示をしたときに到達したものとみなす。
5 第1項の通知をする場合において、会議の目的たる事項が第17条第1項、第31条第1項、第61条第5項、第62条 第1項、第68条第1項又は第69条第7項に規定する決議事項であるときは、その議案の要領をも通知しなければな らない 。

(招集手続の省略)
第36条 集会は、区分所有者全員の同意があるときは、招集手続を経ないで開くことができる。

(決議事項の制限)
第37条 集会においては、第35条の規定によりあらかじめ通知した事項についてのみ、決議することができる。
2 前項の規定は、この法律に集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除いて、規約で別段の定めをする ことを妨げない。
3 前2項の規定は、前条の規定による集会には適用しない。

(議決権)
第38条 各区分所有者の議決権は、規約に別段の定めがない限り、第14条に定める割合による。

(議事)
第39条 集会の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。
2 議決権は、書面で、又は代理人によって行使することができる。
3 区分所有者は、規約又は集会の決議により、前項の規定による書面による議決権の行使にかえて、電磁的方法(電 子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で定めるものをいう。以 下同じ。)によって議決権を行使することができる。

(議決権行使者の指定)
第40条 専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、議決権を行使すべき者一人を定めなければならない。

(議長)
第41条 集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は集会を招集 した区分所有者の一人が議長となる。

(議事録)
第42条 集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。
2 議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない。
3 前項の場合において、議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の二人がこれに 署名押印しなければならない。
4 第2項の場合において、議事録が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記載された情報について は、議長及び集会に出席した区分所有者の二人が行う法務省令で定める署名押印に代わる措置を執らなければなら ない。
5 第33条の規定は、議事録について準用する。

(事務の報告)
第43条 管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。

(占有者の意見陳述権)
第44条 区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は、会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には、 集会に出席して意見を述べることができる。
2 前項に規定する場合には、集会を招集する者は、第35条の規定により招集の通知を発した後遅滞なく、集会の日時 、場所及び会議の目的たる事項を建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

(書面又は電磁的方法による決議)
第45条 この法律又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者全員の承諾があるときは、書 面又は電磁的方法による決議をすることができる。 ただし、電磁的方法による決議に係る区分所有者の承諾につい ては、法務省令で定めるところによらなければならない。
2 この法律又は規約により集会において決議をすべきものとされた事項については、区分所有者全員の書面又は電磁 的方法による合意があったときは、書面又は電磁的による決議があったものとみなす。
3 この法律又は規約により集会において決議をすべきものとされた事項についての書面又は電磁的方法による決議は 、 集会の決議と同一の効力を有する。
4 第33条の規定は、書面又は電磁的方法による決議に係る書面並びに第1項及び第2項の電磁的方法が行われる場  合に当該電磁的方法により作成される電磁的記録について準用する。
5 集会に関する規定は、書面又は電磁的方法による決議について準用する。

(規約及び集会の決議の効力)
第46条 規約及び集会の決議は、区分所有者の特定承継人に対しても、その効力を生ずる。
2 占有者は、建物又はその敷地若しくは附属施設の使用方法につき、区分所有者が規約又は集会の決議に基づいて 負う義務と同一の義務を負う。

第六節  管理組合法人

(成立等)
第47条 第3条に規定する団体は、区分所有者及び議決権の4分の3以上の多数による集会の決議で法人となる旨並  びにその名称及び事務所を定め、かつ、その主たる事務所の所在地において登記することによって法人となる。
2 前項の規定による法人は、管理組合法人と称する。
3 この法律に規定するもののほか、管理組合法人の登記に関して必要な事項は、政令で定める。
4 管理組合法人に関して登記すべき事項は、登記した後でなければ、第三者に対抗することができない。
5 管理組合法人の成立前の集会の決議、規約及び管理者の職務の範囲内の行為は、管理組合法人につき効力を生ず る。
6 管理組合法人は、その職務に関し、区分所有者を代理する。 第18条第4項(第21条において準用する場合を含 む。)の規定による損害保険契約に基づく保険金額並びに共用部分について生じた損害賠償金及び不当利得による返 還金の請求及び受領についても、同様とする。
7 管理組合法人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。
8 管理組合法人は、規約又は集会の決議により、その事務(第6項後段に規定する事項を含む。)に関し、区分所有者 のために、原告又は被告となることができる。
9 管理組合法人は、前項の規約により原告又は被告となったときは、遅滞なく、区分所有者にその旨を通知しなけれ ばならない。この場合においては、第35条第2項から第4項までの規定を準用する。
10 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)第4条及び第78条の規定は管理組合法 人に、破産法(平成16年法律第75号)第16条第2項の規定は存立中の管理組合法人に準用する。
11 第4節及び第33条第1項ただし書(第42条第5項及び第45条第4項において準用する場合をふくむ。)の規定は 、管理組合法人には、適用しない。
12 管理組合法人について、第33条第1項本文(第42条第5項及び第45条第4項において準用する場合を含む。以 下この項について同じ。)の規定を適用する場合には第33条第1項本文中「管理者が」とあるのは「理事が管理組合 法人の事務所において」と、第34条第1項から第3項まで及び第5項、第35条第3項、第41条並びに第43条の規定 を準用する場合にはこれらの規定中「管理者」とあるのは「理事」とする。
13 管理組合法人は、法人税法(昭和40年法律第34号)その他法人税に関する法令の規定の適用については、同法 第2条第6号に規定する公益法人等とみなす。 この場合において、同法37条の規定を適用する場合には同条第4 項中「公益法人等(」とあるのは「公益法人等(管理組合法並びに」と、同法第66条の規定を適用する場合には同法 第1項及び第2項中「普通法人」とあるのは「普通法人(管理組合夫法人を含む。)と、同条第3項中「公益法人等(」と あるのは「公益法人等(管理組合法人及び」とする。
14 管理組合法人は、消費税法(昭和63年法律第108号)その他消費税に関する法令の規定の適用については、同 法別表第三に掲げる法人とみなす。

(名称)
第48条 管理組合法人は、その名称中に管理組合法人という文字を用いなければならい。
2 管理組合法人でないものは、その名称中に管理組合法人という文字を用いてはならない。

(財産目録及び区分所有者名簿)
第48条の2 管理組合法人は、設立の時及び毎年一月から三月までの間に財産目録を作成し、常にこれをその主たる 事務所に備えおかなければならない。 ただし、特に事業年度を設けるものは、設立の時及び毎事業年度終了の時に 財産目録を作成しなければならない。
2 管理組合法人は、区分所有者名簿を備え置き、区分所有者の変更があるごとに必要な変更を加えなければならない。

(理事)
第49条 管理組合法人には、理事を置かなければならない。
2 理事が数人ある場合において、規約に別段の定めがないときは、管理組合法人の事務は、理事の過半数で決する。
3 理事は、管理組合法人を代表する。
4 理事が数人あるときは、各自管理組合法人を代表する。
5 前項の規定は、規約若しくは集会の決議によって、管理組合法人を代表すべき理事を定め、若しくは数人の理事が共 同して管理組合法人を代表すべきことを定め、又は規約の定めに基づき理事の互選によって管理組合法人を代表す べき理事を定めることを妨げない。
6 理事の任期は、2年とする。 ただし、規約で三年以内において別段の期間を定めたときは、その期間とする。
7 理事が欠けた場合又は規約で定めた理事の員数が欠けた場合には、任期満了又は辞任により退任した理事は、新 たに選任された理事(第49条の4第1項の仮理事を含む。)が就任するまで、なおその職務を行う。
8 第25条の規定は、理事に準用する。

(理事の代理権)
第49条の2 理事の代理権に加えた制限は、善意の第3者に対抗することができない。

(理事の代理行為の委任)
第49条の3 理事は、規約又は集会の決議によって禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人に委任す ることができる。

(仮理事)
第49条の4 理事が欠けた場合において、事務が遅滞することにより損害を生ずるおそれがあるときは、裁判所は、利 害関係人又は検察官の請求により、仮理事を選任しなければならない。
2 仮理事の選任に関する事件は、管理組合法人の主たる事務所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に属する。

(監事)
第50条 管理組合法人には、監事を置かなければならない。
2 監事は、理事又は管理組合法人の使用人と兼ねてはならない。
3 監事の職務は、次のとおりとする。
 一 管理組合法人の財産の状況を監査すること。
 二 理事の業務の執行の状況を監査すること。
 三 財産の状況又は業務の執行について、法令若しくは規約に違反し、又は著しく不当な事項があると認めるときは    、集会に報告すること。
 四 前号の報告をするため必要があるときは、集会を招集すること。
4 第25条、第49条第6項及び第7項並びに前条の規定は、監事に準用する。

(監事の代表権)
第51条 管理組合法人と理事の利益が相反する事項については、監事が管理組合法人を代表する。

(事務の執行)
第52条 管理組合法人の事務は、この法律に定めるもののほか、すべて集会の決議によって行う。 ただし、この法律 に集会の決議につき特別の定数が定められている事項及び第57条第2項に規定する事項を除いて、規約で、理事そ の他の役員が決するものとすることができる。
2 前項の規定にかかわらず、保存行為は、理事が決することができる。

(区分所有者の責任)
第53条 管理組合法人の財産をもってその債務を完済することができないときは、区分所有者は、第14条に定める割 合と同一の割合で、その債務の弁済の責めに任ずる。ただし、第29条第1項ただし書に規定する負担の割合が定め られているときは、その割合による。
2 管理組合法人の財産に対する強制執行がその効を奏しなかったときも、前項と同様とする。
3 前項の規定は、区分所有者が管理組合法人に資力があり、かつ、執行が容易であることを証明したときは、適用しな い。

(特定承継人の責任)
第54条 区分所有者の特定承継人は、その承継前に生じた管理組合法人の債務についても、その区分所有者が前条 の規定により負う責任と同一の責任を負う。

(解散)
第55条 管理組合法人は、次の事由によって解散する。
 一 建物(一部共用部分を共有すべき区分所有者で構成する管理組合法人にあっては、その共用部分)の全部の    滅失
 二 建物に専有部分がなくなったこと。
 三 集会の決議
2 前項第三号の決議は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数でする。

(清算中の管理組合法人の能力)
第55条の2 解散した管理組合法人は、清算の目的の範囲内において、その清算の結了に至るまではなお存続するものとみなす。

(清算人)
第55条3 管理組合法人が解散したときは、破産手続開始の決定による解散の場合を除き、理事がその清算人となる 。ただし、規約に別段の定めがあるとき、又は集会において理事以外の者を選任したときは、この限りでない。

(裁判所による清算人の選任)
第55条の4 前条の規定により清算人となる者がないとき、又は清算人が欠けたため損害を生じるおそれがあるときは、裁判所は、利害関係人若しくは検察官の請求により又は職権で、清算人を選任することができる。

(清算人の解任)
第55条の5 重要な事由があるときは、裁判所は、利害関係人若しくは検察官の請求により又は職権で、清算人を解任することができる。

(清算人の職務及び権限)
第55条の6 清算人の職務は、次のとおりとする。
 一 現務の結了
 二 債権の取立て及び債務の弁済
 三 残余財産の引き渡し
2 清算人は、前号各号に掲げる職務を行うために必要な一切の行為をすることができる。

(債権の申出の催告等)
第55条の7 清算人は、その就職の日から二ヶ月以内に、少なくとも三回の広告をもって、債権者に対し、一定の期間 内にその債権の申出をすべき旨の催告をしなければならない。この場合において、その期間は二ヶ月を下ることがで きない。
2 前項の広告には、債権者がその期間内に申出をしないときは清算から除斥されるべき旨を付記しなければならない 。ただし、清算人は、知れている債権者を除斥することはできない。
3 清算人は、知れている債権者には、各別にその申出の催告をしなければならない。
4 第1項の広告は、官報に掲載してする。

(期間経過後の債権の申出)
第55条の8 前条第1項の期間経過後に申出をした債権者は、管理組合法人の債務が完済された後まだ権利の帰属すべき者に引き渡されていない財産に対してのみ、請求をすことができる。

(清算中の管理組合法人についての破産手続の開始)
第55条の9 清算中の管理組合法人の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかになたときは、清算人は 直ちに破産手続開始の申立てをし、その旨を広告しなければならない。
2 清算人は、清算中の管理組合法人が破産手続開始の決定を受けた場合において、破産管財人にその事務を引継い だときは、その任務を終了したものとする。
3 前項に規定する場合において、清算中の管理組合法人がすでに債権者に支払い、又は権利の帰属すべき者に引き 渡したものがあるときは、破産管財人は、これを取り戻すことができる。
4 第1項の規定による広告は、官報に掲載してする。

(残余財産の帰属)
第56条 解散した管理組合法人の財産は、規約に別段の定めがある場合を除いて、第14条に定める割合と同一の割 合で各区分所有者に帰属する。

(裁判所による監督)
第56条の2 管理組合法人の解散及び清算は、裁判所の監督に属する。
2 裁判所は、職権で、いつでも前項の監督に必要な検査をすることができる。

(解散及び清算の監督等に関する事件の管轄)
第56条の3 管理組合法人の解散及び清算の監督並びに清算人に関する事件は、その主たる事務所の所在地を管轄 する地方裁判所の管轄に属する。

(不服申し立ての制限)
第56条の4 清算人の選任の裁判に対しては、不服を申し立てることができない。

(裁判所の選任する清算人の報酬)
第56条の5 裁判所は、第56条の4の規定により清算人を選任した場合には、管理組合法人が当該清算人に対して支 払う報酬の額を定めることができる。 この場合においては、裁判所は、当該清算人及び監事の陳述を聴かなけけれ ばならない。

第56条の6      削除

(検査役の選任)
第56条の7 裁判所は、管理組合法人の解散及び清算の監督に必要な調査をさせるため、検査役を選任することがで きる 。
2 第56条の4及び第56条の5の規定は、前項の規定により裁判所が検査役を選任した場合につて準用する。 この 場合において、同条中「清算人及び監事」とあるのは、「管理組合法人及び検査役」と読み替えるものとする。

 

第7節  義務違反者に対する措置

(共同の利益に反する行為の停止等の請求)
第57条 区分所有者が第6条第1項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分  所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し 、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。
2 前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。
3 管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第1項の他の区分所有者の全員のために、 前項に規定する訴訟を提起することができる。
4 前3項の規定は、占有者が第6条第3項において準用する同条第1項に規定する行為をした場合及びその行為をす るおそれがある場合に準用する。

(使用禁止の請求)
第58条 前条第1項に規定する場合において、第6条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が 著しく、前条第1項に規定する請求によってはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同 生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴え をもって、相当の期間の当該行為に係る区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。
2 前項の決議は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数でする。
3 第1項の決議をするには、あらかじめ、当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。
4 前条第3項の規定は、第1項の訴えの提起に準用する。

(区分所有権の競売の請求)
第59条 第57条第1項に規定する場合において、第6条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害 が著しく、他の方法によってはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を 図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもって、当 該行為に係る区分所有者の区分所有権及び敷地利用権の競売を請求することができる。
2 第57条第3項の規定は前条の訴えの提起に、前条第2項及び第3項の規定は前項の決議に準用する。
3 第1項の規定による判決に基づく競売の申立ては、その判決が確定した日から6カ月を経過したときは、することが できない。
4 前項の競売においては、競売を申し立てられた区分所有者又はその者の計算において買い受けようとする者は、買 い受けの申出をすることができない。

(占有者に対する引渡し請求)
第60条 第57条第4項に規定する場合において、第6条第3項において準用する同条第1項に規定する行為による区 分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によってはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区 分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に 基づき、訴えをもって、当該行為に係る占有者が占有する専有部分の使用又は収益を目的とする契約の解除及びそ の専有部分の引渡しを請求することができる。
2 第57条第3項の規定は前項の訴えの提起に、第58条第2項及び第3項の規定は前条の決議に準用する。
3 第1項の規定による判決に基づき専有部分の引渡しを受けた者は、遅滞なく、その専有部分を占有する権原を有す る者にこれを引き渡さなければならない。

第8節  復旧及び建替え

(建物の一部が滅失した場合の復旧等)
第61条 建物の価格の二分の一以下に相当する部分が滅失したときは、各区分所有者は、滅失した共用部分及び自己 の専有部分を復旧することができる。 ただし、共用部分については、復旧の工事に着手するまでに第3項、次条第  1項又は第70条第1項の決議があったときは、この限りでない。
2 前項の規定により共用部分を復旧した者は、他の区分所有者に対し、復旧に要した金額を第14条に定める割合に応 じて償還すべきことを請求することができる。
3 第1項本文に規定する場合には、集会において、滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができる。
4 前三項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。
5 第1項本文に規定する場合を除いて、建物の一部が滅失したときは、集会において、区分所有者及び議決権の各四 分三以上の多数で、滅失した共用部分の復旧をする旨の決議をすることができる。
6 前項の決議をした集会の議事録には、その決議についての各区分所有者の賛否をも記載し、又は記録しなければな らない。
7 第5項に決議があった場合において、その決議の日から2週間を経過したときは、次項の場合を除き、その決議に賛 成した区分所有者(その承継人を含む。以下この条において「決議賛成者」という。)以外の区分所有者は、決議賛成 者の全部又は一部に対し、建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。この 場合において、その請求を受けた決議賛成者は、その請求の日から二ヵ月以内に、他の決議賛成者の全部又は一部 に対し、決議賛成者以外の区分所有者を除いて計算した第14条に定める割合に応じて当該建物及びその敷地に関す る権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。
8 第5項の決議の日から二週間以内に、決議賛成者がその全員の合意により建物及びその敷地に関する権利を買い 取ることができる者を指定し、かつ、その指定された者(以下この条において「買取指定者」という。)がその旨を決議 賛成者以外の区分所有者に対して書面で通知したときは、その通知を受けた区分所有者は、買取指定者に対してのみ 、前項前 段に規定する請求をすることができる
9 買取指定者が第7項前段に規定する請求に基づく売買の代金に係る債務お全部又は一部の弁済をしないときは、決 議賛成者(買取指定者となったものを除く。以下この項及び第13項において同じ。)は、連帯してその債務の全部又 は一部の弁済の責めに任じる。 ただし、決議賛成者が買取指定者に資力があり、 かつ、 執行が容易であること 証明したときはこの限りでない。
10 第5項の集会を招集した者(買取指定者の指定がなされているときは、当該買取指定者)は、決議賛成者以外の区 分所有者に対し、四月以上の期間を定めて、第七項の前段に規定する請求をするか否かを確答すべき旨を書面で催 告することができる。
11 前項に規定する催告を受けた区分所有者は、前項の規定により定められた期間を経過したときは、第7項前段に規 定する請求をすることができない。
12 第5項に規定する場合において、建物の一部が滅失した日から六ヵ月以内に同項、次条第1項又は第70条第1項 の決議がないときは、各区分所有者は、他の区分所有者に対し、建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取る べきことを請求することができる。
13 第2項、第7項、第8項及び前項の場合には、裁判所は、償還若しくは買取の請求を受けた区分所有者、買取の請 求を受けた買取指定者又は第9項本文に規定する債務について履行の請求を受けた決議賛成者の請求により、償還 金又は代金の支払いにつき相当の期限を許与することができる。

(建替え決議)
第62条 集会においては、区分所有者及び議決権の各五分の四以上の多数で、建物を取り壊し、かつ、当該建物の敷 地若しくはその一部の土地又は当該建物の敷地の全部若しくは一部を含む土地に新たな建物を建築する旨の決議( 以下「 建替え決議」という。)をすることができる。
2 建替え決議においては、次の事項を定めなければならない。
 一 新たに建築する建物(以下この項において「再建建物」という。)の設計の概要
 二 建物の取壊し及び再建建物の建築に要する費用概算額
 三 前号に規定する費用の分担に関する事項
 四 再建建物の区分所有権の帰属に関する事項
3 前項第三号及び第四号の事項は、各区分所有者の衡平を害さないように定めなければならない。
4 第1項に規定する決議事項を目的とする集会を収集するときは、第35条第1項の通知は、同項の規定にかかわらず 、当 該集会の会日より少なくとも二カ月前に発しなければならない。 ただし、この期間は、規約で伸長することが できる。
5 前項に規定する場合において、第35条第1項の通知をするときは、同条第5項に規定する議案の要領のほか、次の 事項をも通知しなければならない。
 一 建替えを必要とする理由
 二 建物の建替えをしないとした場合における当該建物の効用の維持又は回復(建物が通常有すべき効用の確保を   含む。)をするのに要する費用の額及びその内訳
 三 建物の修繕に関する計画が定められているときは、当該計画の内容
 四 建物の修繕積立金として積み立てられている金額
6 第4項の集会を招集した者は、当該集会の会日より少なくとも一カ月前までに、当該招集の際に通知すべき事項につ いて区分所有者に対し説明を行うための説明会を開催しなければならない。
7 第35条第1項から第4項まで及び第36条の規定は、前条の説明会の開催について準用する。 この場合において 、第35条第1項ただし書中「伸縮する」とあるのは、「伸長する」と読み替えるものとする。
8 前条6項の規定は、建替え決議をした集会の議事録について準用する。

(区分所有権等の売渡し請求等)
第63条 建替え決議があったときは、集会を招集した者は、遅滞なく、建替え決議に賛成しなかった区分所有者(その 承継人を含む。)に対し、建替え決議の内容により建替えに参加するか否かを回答すべき旨を書面で催告しなければ ならない。
2 前項に規定する区分所有者は、同j項の規定による催告を受けた日から二カ月以内に回答しなければならない。
3 前項の期間内に回答しなかった第1項に規定する区分所有者は、建替えに参加しない旨を回答したものとみなす。
4 第2項の期間が経過したときは、建替え決議に賛成した区分所有者若しくは建替え決議の内容により建替えに参加 する旨を回答した各区分所有者(これらの者の承継人を含む。)又はこれらの者の全員の合意により区分所有権及び 敷地利用権を買い受けることができる者として指定された者(以下「買受指定者」という。)は、同項の期間満了の日 から二カ月以内に、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者(その承継人を含む。)に対し、区分所有権及び敷 地利用権を時価で売り渡すべきことを請求することができる。 建替え決議kがあった後にこの区分所有者から敷地利 用権のみを取得した者(その承継人を含む。)の敷地利用権についても、同様とする。
5 前項の規定による請求があった場合において、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者が建物の明渡しにより その生活上著しい困難を生じるおそれがあり、かつ、建替えの決議の遂行に甚だしい影響を及ぼさないものと認める べき顕著な事由があるときは、裁判所は、その者の請求により、代金の支払又は提供の日から一年を超えない範囲内 において、建物の明渡につき相当の期限を許与することができる。
6 建替え決議の日から二年以内に建物の取壊しの工事に着手しない場合には、第4項の規定により区分所有権又は敷 地利用権を売り渡した者は、この期間の満了の日から六ヶ月以内に、買主が支払った代金に相当する金銭をその区  分所有権又は敷地利用権を現在有する者に提供して、これらの権利を売り渡すべきことを請求することができる。 た だし、建物の取壊し工事に着手しなかったことにつき正当な理由があるときは、この限りではない。
7 前項本文の規定は、同項ただし書に規定する場合において、建物の取壊しの工事の着手を妨げる理由がなくなった 日から六ヶ月以内にその着手をしないときに準用する。 この場合において、同項本文中「この期間の満了の日から 六ヶ月以内に」とあるのは、「建物の取壊しの工事の着手を妨げる理由がなくなったことを知った日から六ヶ月又はそ の理由がなくなった日から2年のいずれか早い時期までに」と読み替えるものとする。

(建替えに関する合意)
第64条 建替え決議に賛成した区分所有者、建替え決議の内容により建替えに参加する旨を回答した各区分所有者又 は敷地利用権を買い受けた各買取指定者(これらん承継人を含む。)は、建替え決議の内容により建替えを行う旨の 合意をしたものとみなす。

 

区分所有法 第1章 読み合せは、 完了しました。

 

(note)
この第1章は第1条条文のとおり、 「一棟の建物に構造上区分された数個の部分でーーーー」と規定されている通り
1つの建物ごとに適用されます。 団地の場合、団地を構成するそれぞれの棟に、 当該第1章が適用されます。

第2章   団地 ―――「団地法」として、ページをかえて、 読み合せしています。―――――

第3章、罰則の規定は、「第2章 団地」 の規定の後に明記しています。 1棟の建物(単棟型のマンション)にも、団 地型のマンションにも適用されます。